パルシステムに加入して5年になるぴょりです。
パルシステムは安心・安全な食材を宅配してくれる生協のサービスです。
調理が楽で時短になったし食費が半額になったのでおすすめです。
もくじ
パルシステムのデメリット
とても気に入って続けているパルシステムですが、デメリットもあります。
- 食材が高い
- 週に1回しか配達がない
食材が高い
カタログを見てみると、例えば卵6個入りが180円(2019年9月現在)と決して安くはないですよね。
スーパーなら10個入り100円とかで買えますし。
このように個々を見ると安くない、というかむしろ高い。
それでも食費が半額になるわけはメリットのところでお話しします。
週に1回しか配達がない
今まで冷蔵庫の中身と相談しながらスーパーに行っていた私にとって週1の配達は慣れないものでした。
パルシステムを始めたばかりの頃は注文が少なすぎて結局スーパーに行くことになったり、注文し過ぎて余らせたりしていました。
(月曜配達の場合)消費期限が3日の食材は月曜~水曜しか食べられない、ということも起こりました。
ぴょり
パルシステムのメリット
- スーパーに行かなくていい
- 食費が安くなる(私の場合半額以下に!)
- アプリが便利
- パルくる便(定期お届け)が便利
- お料理セット(ミールキット)が便利
スーパーに行かなくていい
ミネラルウォーター1ケース(12kg)とかトイレットペーパーとか大きいものや重いものは買いに行くのが大変です。
また小さな子供がいて外出が難しい方もいるでしょう。
私のように単純に面倒臭いという人もいるかもしれません。
そんな人にとってスーパーに行かなくていいのは大きなメリットです。
また、1週間分の食費をアプリで管理することでスーパーでのついで買いがなくなったことが大きなメリットです。
食費が安くなる
スーパーで買い物していた頃の我が家の食費は夫婦2人で5~6万でした。
食費は収入の15%が理想と言われているので我が家の家計的には許容範囲でしょうが、平均より多く食費がかかっていました。
それが今では2万4千円~3万円になったんです。それはスーパーに行かなくなったことと、アプリのおかげだと思っています。
アプリが便利
パルシステムには『ぽちパル』と『まめパル』という2つのアプリがあります。このアプリが本当に便利なんです。
使い方はこの記事で詳しく解説

ぽちパル
ぽちパルは注文することができるアプリです。
カタログを見ながら注文番号を入力すると、商品写真・商品名・値段が表示され、一番上に税込みの合計金額が表示されるんです。
私はここが5000~8000円になるように注文しています。そうすると時々スーパーへ行ったとしても毎月の食費は3万円で収まります。
表示された商品をタップすれば詳細な情報やクチコミを見ることができます。
アレルゲンやメーカー情報、栄養成分まで見ることができます。
また、初めて注文する商品は口コミを見てから判断できます。
全て入力して[注文]をタップすると「お買い忘れはありませんか?」と普段良く買っているのに今回注文がなかったものを表示してくれます。
カタログで見落としていてもお気に入り商品の注文忘れがなくなります。
まめパル
まめパルは冷蔵庫内の食材管理ができるアプリです。
配達されたものは自動でアプリに表示されます。
食べたものは右にスワイプすることで「ごちそうさま」に移動するので今自宅に何があるのかが外出先でもわかります。
これが本当に便利。
基本はパルシステムを利用していてもスーパーやドラッグストアに行く機会があります。
ぴょり
そんな時にはすぐにアプリを起動して確認。無駄な買い物をしないで済みます。
ぴょり
と迷ったら食材の[レシピ]をタップ。
すると油揚げだけで115件ものレシピを教えてくれます(2019年9月現在)
パルくる便(定期お届け)が便利
いつもの定番食材はパルくる便に登録しておけば注文しなくても毎週勝手に届きます。今回はいらないな~って時はアプリから[1回休み]をタップすればいいだけ!
隔週や月1回の設定も可能ですよ!
お料理セット(ミールキット)が便利
お料理セットはこんな感じでカット済みの食材と調味料、レシピが入っている便利なセットです。
だいたいどのセットも10~20分でできるので、忙しい時でも速く簡単に調理できます。カット済みでレシピも付いているので料理初心者さんにもオススメです。
パルシステム まとめ
- 一つひとつは高いけど食費が安くなる
- スーパーに行かない生活は想像以上に楽
- 宅配+お料理セット大活躍で時短になる
- アプリが最強